手相の生命線の内側にある線!金星丘で見るネガティブ思考、悩み癖の治し方!

手相の生命線の内側にある線!金星丘で見るネガティブ思考、悩み癖の治し方!

手相後藤です。

 

今回は「生命線内の金星丘の手相で見るネガティブ思考、悩み癖の治し方!」

 

生命線内の金星丘の手相の線

ネガティブに物事を考えたり、

悩みが多かったりすることは誰にでもあると

思いますが、その中でも今回ご紹介するのは、

こちらの手相です。

生命線の内側にある金星丘に図の場所から出る

上に伸びる線があり、青丸の金星丘が

膨らんでいる方

 

生命線内の金星丘の手相の線の意味とは

このような方は、

・適度に体を動かすと清々しく感じる方

・実は運動するのが嫌いではない。

・ハードな動きを求めているわけではない。

 

このような線がある方で、

毎日が、

・ネガティブなことばかり考えてしまう

・うだつが上がらない

・悶々としてしまう

 

生命線の金星丘に線があれば体を動かしたり運動が良い

このような方は適度に体を動かすことによって、

気持ちが晴れたり、

小さい事を気にしなくなったり、

効果は絶大です!

 

ぜひぜひ、お試しあれ!

でも、今回は自分でも運動したいとわかっている人というよりは、

気付いていなかった人向けです。

運動を積極的にしたい方は上記の手相もついていますが、

違う手相があります。

 

今回の手相は

オプションくらいのものです。

だからこそ、

 

気付かない!

わからない!

 

という盲点があるんです。

事務仕事などで座りっぱなしとか、

営業とかで少しは歩くけど、体に負荷がかかるわけではない方

そのような方の

ネガティブ思考や悩み癖を治す方法です。

 

・週1回くらい好きなスポーツをする

・できれば毎日苦しくない程度の筋トレをする

 きついトレーニングは必要ありません。

 

実は、手相ではこうゆうのが

と~~ても大切なんです。

せっかくその人に向いている手相があるのに、

 

全くやっていない!

行動していない!

 

手相に逆らっている・・いや、

自分に逆らっている!

 

だから、うまくいかない!

そのようにならないでくださいね!

 

 

手前味噌ですが、

こんな生命線に島がある方いませんか?

手相 生命線に大きな島楕円 画像 手相後藤

そんな方のための、

  • 生命線の島の本当の意味や、
  • 活躍できるための仕事の適性や、
  • 自分らしい生き方について解説!

👇

 

 

同じく、生命線全般について、
仕事についてや、
その年齢での過ごし方などを解説。

https://www.youtube.com/watch?v=uaOfKTUgaH4&t=95s

もしよろしければ下記もご覧ください。

 

人気手相カテゴリーはこちら!

👇👇👇

生命線の開運行動 一覧   

太陽線は大衆への表現一覧   

仕事の適性!知能線の一覧  

選ばれし者の手相一覧    

最後までご覧いただき、

ありがとうございました。

 TOPへ戻る  

手相人気ブログランキング 1位!
※変動いたします

👇ランキングにご協力のクリック👇

手相人気ブログランキング

~~~~~~~~~~~~~~

👇👇 手相鑑定 👇👇

神奈川県平塚駅 徒歩1分の会場

オンライン手相鑑定も実施中!

  👇  手相後藤の理念・目的  👇  

占い 平塚 画像 手相後藤

自分らしい仕事をしたい人、

スマートな人付き合いをしたい人を対象に、

自分らしさともっている素質を活かして、

仕事で成功できるよう、世の中に1人でも多く

自分らしく好きな仕事で、

スマートな人付き合いができる人を

増やすことが目的です。

 

  👇  専 門 分 野   👇 

手相占い専門、仕事の適性、人間関係

素質を引き出す、未来予測、手相講座

 

👇   手相後藤の手相鑑定の強み   👇

 

平塚 占い 画像 手相後藤

①自分らしい仕事の適性・人付き合いの悩み

②活躍・成功方法を詳しく具体的に具現化

③未来(不運の乗り越え方、開運方法、時期)

④手相講座(暗記不要の手相講座・個人講座)

ヒアリングと手相からやりたいことを具現化する

方法を伝えています。

 

👇👇 予約フォーム 👇👇

料金・場所 / 手相鑑定・講座の日 

元手相占い 手相カウンセリング平塚

元手相診断 後藤

私がこの記事を書いたよ!

手相後藤

学生の頃からやりたい職業が無く、サラリーマン業でうつ病、適応障害を経て独学で手相勉強し現在サラリーマン兼手相占い師兼治療家。オーソモレキュラー医学会の正会員となり、手相を通じて健康と栄養と病気の関係とその改善を行う。

トップへ